2012年5月15日火曜日

書評:デソウィッツ『コロンブスが持ち帰った病気:海を越えるウイルス,細菌,寄生虫』,翔泳社


書評:デソウィッツ『コロンブスが持ち帰った病気:海を越えるウイルス,細菌,寄生虫』,翔泳社

群馬大学 | 医学部 | サイトトップ | 書評

最終更新: August 18, 2005 (THU) 18:04 (書評掲示板より採録)

書誌情報

  • 著者:ロバート・S・デソウィッツ,[訳]古草秀子,[監修]藤田紘一郎
  • 題名:コロンブスが持ち帰った病気:海を越えるウイルス,細菌,寄生虫
  • 出版社:翔泳社
  • 発行:1999年11月第一刷
  • 外形:19cm x 13cm判, 259ページ
  • ISBN: 4-88135-796-4 (amazon)

書評

邦題は第3章からとられたもので,たしかにコロンブスの航海がヨーロッパに梅毒をもたらしたという話は象徴的である。原題を直訳すれば「誰が梅毒をサンタ・マリア号にもってきたのか?:熱帯病の温帯への広がり」となるが,いくつもの熱帯病が温帯地域にも広まってきた様子を,それが本質的には地球上あまねく人類が拡散したことによっていることを踏まえながら,それらとの闘いの歴史(熱帯医学の歴史)とともに,面白くまとめあげた本である。英雄的な科学者の努力だけではなく,人種差別や政治的側面,ときには現代の倫理観からしたら許されないようなひどいこともしてきた側面にも触れることによって,記述に深みがでている。


核型は、鎌状赤血球貧血を検出

梅毒に加え,デソウィッツ博士の十八番であるマラリアはもちろん,黄熱とシャガス病にもかなりのページが割かれている。数カ所おかしな点はあるが,訳文も比較的読みやすいし,地球温暖化や,熱帯林の開発による野生生物とヒトとの新たな接触にともなって,今後温帯のいわゆる先進国でも新興感染症が問題になってくると予測されることを考えると,広く読まれてしかるべき本と思う。

目次をあげておこう。


人は"幼年期の行動障害"を発表
  • はじめに
  • プロローグ 熱帯病:心臓発作と同じくありふれた病気
  • 1章 新大陸への移動:人類
  • 2章 新大陸への移動:寄生虫と病原菌
  • 3章 コロンブスが持ち帰った病気
  • 4章 アメリカ先住民を絶滅の危機に追い込んだ真犯人は?
  • 5章 欲望という名の奴隷船に乗って:黄熱の襲来
  • 6章 微生物の狩人たち:酸っぱいワインから狂犬病ワクチンへ
  • 7章 イエロージャックとキューバ危機
  • 8章 ロックフェラーの鈎虫撲滅大作戦
  • 9章 ロックフェラーと黄熱との闘い
  • 10章 二〇世紀のマラリア
  • 11章 マラリアだらけの古きよきイングランド
  • 12章 新しい感染症の出現
  • 13章 二一世紀に向けて
  • 監修者あとがき 藤田紘一郎
  • 原注

サナダムシを自らの体内に飼っていることで知られる寄生虫学者,藤田紘一郎氏による,監修者あとがきは,感染症への危機感を煽りすぎで,監修という立場からのあとがきにはなっていないような気がするが,帯の惹句と同じような意味合いで,推薦文を書いたつもりなのだろうと思っておく(推薦文としては,ぼくも同感である)。

以下,書評の範囲を逸脱するが,気になった点へのコメント。


子供、潜在的うつ病のストレス

p.15 「戦いで倒した敵の脳を食べる儀式を持つ,パプアニューギニアのフォア族にだけ見られるのは事実だ」には,問題が3点ある。第一に,Foreはローマ字風にフォレと読むべきだし,現代の人類学では○×族という表記は差別的だからすべきでなく,○×人というか,たんに○×表記すべきであるという見解が主流である。第二にフォレには既に食人の風習は残っていないし,クールーも既に発生していないから,過去形で書かれねばならない。第三に,この話は宿主の特異的行動が原因となって地理的に限局された病気の事例としてあげられているが,クールーの原因には当初ガジュセックが指摘したプリオン説だけではなく,アボリジニのアングルグ症候群やグアム島や紀伊半島の一部で高い発生率を示した筋萎縮性側索硬化症(AL S)との関連を指摘し,マンガンとアルミニウムが多くカルシウム不足の火山性土壌で,根菜類をよく食べることなどの共通点から,食生活なども絡んだ複合因子説も提唱されているので,事例としてあまり適切でないように思われる。

p.34 「アテネの疫病」の話は興味深い。もう少し細かいことを記した文献を読んでみたい。古人骨を使った古病理学的なアプローチはされてないものか?


p.63 熱帯熱マラリア原虫が他のマラリア原虫と違って霊長類起源でなく鳥起源という話がさらっと触れられているが,「DNAの相同性から」ではわかりにくいと思う。鳥あるいは齧歯類が起源らしいことだけならGC%の違いによって以前から示唆されていたし,最近わかった話というならMalaria's Eve研究にも触れて欲しいところだ。

p.64 「連絡しあったわけでもないのに」という可能性はたしかに高いが,文化伝播の可能性がないではない。このあたりの記述のこだわりのなさは,訳文ゆえか? 原文もそうなのか?

p.84 熱帯熱マラリア原虫はアフリカからの奴隷がアメリカ大陸にもちこんだ可能性が高いという新しい知見があったなら文献が欲しいところ。新世界ザルのマラリアも四日熱や三日熱をヒトがもちこんでサルに感染したものだという説は以前からあったが。もっとも,この章は「最初のアメリカ人」についての仮説紹介が盛りだくさんであり,かなりチャレンジングに書かれているために,論理的にはふらふらして,やや読みにくい。

p.187-188 都市化,環境開発にともなう新興感染症の流行,という類型の事例説明として,わかりやすい。講義に使えそうだ。

p.194 「あなたが農夫で,…(中略)…みてください」は,このコンテクストでは日本語として変。「…みてほしい」であろう。

p.245 「大学や政府の研究者たちは化学療法の研究に格別関心をよせていない」って本当? マラリア研究の中では,ワクチン研究よりも主流では? もちろん分子生物的アプローチで,だが。


p.246-247に書かれている著者の主張にはまったく共感する。

【2000年1月24日記】


Book.asahi.comの2000年1月16日号に,長谷川真理子さんの書評(

ちなみに,マラリアに関しては,晶文社から「マラリアvs人間」というタイトルで1996年に邦訳がでている,The Malaria Capers: More Tales of Parasites and People, Research and Realityもデソウィッツ博士の著作だが,なかなかおもしろい。

【2000年1月25日記】


リンクと引用について



These are our most popular posts:

書評:デソウィッツ『コロンブスが持ち帰った病気:海を越えるウイルス ...

2005年8月18日 ... 梅毒に加え,デソウィッツ博士の十八番であるマラリアはもちろん,黄熱とシャガス病にも かなりのページが割かれている。 ... という立場からのあとがきにはなっていないような気 がするが,帯の惹句と同じような意味合いで,推薦文を書いたつもりなのだろうと思って おく(推薦文としては,ぼくも同感である)。 ... 新世界ザルのマラリアも四日熱や三日熱を ヒトがもちこんでサルに感染したものだという説は以前からあったが。 read more

黄熱病予防接種とマラリア予防薬について:バックパッカー初心者のため ...

黄熱、麻しん、ポリオ(急性灰白髄炎)、A型肝炎、破傷風、日本脳炎、狂犬病、マラリア などがあり、国ごとに推奨される予防接種は異なります。基本的に予防 ... マラリアは 特にアフリカで流行してます。 ... 住所やアンケートなどの記入用紙があるので、予約した 時間より早く行くとよいでしょう。 ... 後でイエローカードにパスポートと同じサインをします 。 read more

Student Support @ APU - 感染症予防

感染経路, 感染症. 水や食べ物, コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、A型肝炎. 蚊, マラリア、 黄熱、デング熱、西ナイル病、日本脳炎. ネズミ, ペスト. 犬、猫、きつね、アライグマ等 あらゆる哺乳類動物の咬傷, 狂犬病. 傷口に入った水や土, 破傷風、コクシジオイデス症 ... read more

パナマ運河 - Wikipedia

スエズ運河を拓いたフェルディナン・ド・レセップスの手で開発に着手したものの、難工事 とマラリアの蔓延により放棄。 ... ただし、載貨時の吃水が元々大きいオイル・タンカーや 鉱石運搬船は対象外で、コンテナ船の内、最も大型の一部もこの新閘門には対応は できないものがある。 ... スが人夫へのマラリアや黄熱病の感染を防ぐためゴーガス医師 と蚊の駆除に尽力し、そして海面式運河に代わり閘門とガトゥン湖を作ることを着想した。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿